木下らんま店
   
らんまについて

◆辞書による欄間とは
◆欄間について
◆大阪欄間について
◆欄間の種類

◆english

   
辞書による欄間とは

らんま【欄間】
天井と鴨居(かもい)との間に、格子(こうし)や透かし彫りの板などを取りつけた部分。採光・通風などのためのもので、装飾を兼ねる。

「大辞林 第二版(三省堂)より」

 
   
欄間について
 欄間は日本古来の木造建築住宅の茶の間、客間等の鴨居の上に採光、通風を良くするという実用性とともに室の品格を保つための室内装飾として取り付けられてきました。
古くは桃山時代から江戸時代初期にかけて発達した大書院建築のなかに、二条城・西本願寺などには超克された欄間がみられます。
当初は豪壮華麗な装飾のなかに一種の権威を表すために用いられたとみられ、仏閣や特権階級に限られていたようです。その後上層階級や豪族の住居に用いられ、江戸中期以降には商家を中心とした一般住居にもみられるようになりました。
 
   
大阪欄間について

 17世紀初期に建立した、大阪府内の聖神社(和泉市)や四天王寺(大阪市)などに大阪欄間の伝統技法の発祥が見られます。
社寺建築への採光を目的に作られたものと考えられていますが、後に彫刻等の技巧を凝らした華麗なものが貴族階級の住居にも使われるようになり、江戸時代以降、一般住宅にも取り入れられるようになりました。
木彫師はもともと宮大工の流れをくむもので、仏閣や上層階級の書院、住居に用途が限られていたことから京都から大阪への伝播は一般住居への普及と並行したものであり、大阪が木材の集散地であったことや、堺を中心に豪商が多数存在し大量消費地をひかえていたことなど、立地に恵まれていたからと思われます。
杉・屋久杉・神代杉などの木目を生かした絵画調の『彫刻欄間』
杉・桐の肌と透かし模様が調和した『透かし彫欄間』
簡潔な幾何学模様を表した『組子欄間』
このほか『筬(おさ)欄間』『節抜(よぬき)欄間』があり
日本家屋にふさわしい装飾と換気の機能性を備えています。

庶民の町大阪で生まれ育った300余年の歴史をもつ伝統的工芸品『大阪欄間』
格調と気品があり、親しみやすい欄間として日常生活のなかにとけこみ、
技術の優秀さ(材料のよさ、木肌の美しさ)日本特産の銘木を適宜使用した
優雅さなどの特長は高い評価を受けています

 

 
   
欄間の種類
彫刻欄間

【彫刻欄間】
天然木の美しい木目を活かして、主に花・鳥・風景など様々な模様を立体彫りしたものです。

彫刻欄間の製造工程はこちら

透彫欄間

【透彫欄間】
切り抜きした部分で模様を作っていき、かげ(陰陽)を利用して浮き出しますので、透彫欄間のことを影(陰)彫りとも呼びます。

透彫欄間の製造工程はこちら

筬欄間

【筬欄間】
細い材料を縦・横にバランス良く組み合わせて作ります。

筬欄間の製造工程はこちら

No image

【埋込欄間】
本体となる板に部分的に別に別に作った彫刻などをはめ込んでいます。

書院欄間

【書院欄間】
書院の上に入り、彫刻の無いもの、形の違うものなど様々あります。
廊下側には障子紙やガラスなどをはめ込んだりします。

書院欄間の製造工程はこちら

組子欄間

【組子欄間】
細かい材料をいろいろな方向で組んでいき、細かい模様を作ります。

組子欄間の製造工程はこちら

No image

【節抜欄間】
竹の節を利用し、合わせたりして模様を作り、桐などの板にはめ込みます。

節抜欄間の製造工程はこちら

 
 english
OSAKA RANMA
Traditional crafts
Designated by the Minister of Economy

Regional collective trademark registration No. 5004521


About Osaka-Ranma

We can find appearance of auspicious omen of traditional techniques of Osaka Ranma in holy shrines in Izumi (Osaka prefecture) and Shitennouzi(osaka city) which were built in the early seventeenth century.


Although it is considered that was made for the purpose of temples lighting,
Later, magnificent sculpture art has become used for aristocratic residences, and since Edo period this has incorporated into public housing as well.


Since the wood carver is originally in the wake of the shrine carpenter, it was limited use such as buddhist temple and study room in the upper class residence. Therefore to propagate from Kyoto to Osaka were parallel to the spread of residential use. It is assumed that the location was blessed since Osaka was the distribution center of timber, and there were many wealthy merchant and the lands of mass consumption around Sakai area were to refrain.


   
彫刻欄間

Painterly tone artwork “Sculpture Ranma” with utilizing wood grain of Cedar, Yakusugi(Yaku-Cedar) and Jindi Cedar.


透彫欄間

“Sukashi-cho Ranma”.
Beautiful harmony of Cedar wood and Kiri wood's wood surface and cut out technique.

筬欄間

“osa-Ranma”
細い材料を縦・横にバランス良く組み合わせて作ります。

No image

“umekomi-Ranma”
本体となる板に部分的に別に別に作った彫刻などをはめ込んでいます。

書院欄間

“shoin-Ranma”
書院の上に入り、彫刻の無いもの、形の違うものなど様々あります。
廊下側には障子紙やガラスなどをはめ込んだりします。

組子欄間

”Kumiko- Ranma”
Simple geometric representation.

No image

“yonuki-Ranma”
竹の節を利用し、合わせたりして模様を作り、桐などの板にはめ込みます。

 


“Osaka Ranma”
Traditional crafts which was born and raised in people’s city Osaka with a history of over three hundred years.


There are noble and elegant, blended in everyday’s life as a friendly Ranma, technical excellence, futures of elegance by using precious Japanese wood in appropriate way(it is material, the beauty of bark) has received high recommendation.

Art work which adopted to modern living are blending of history and new design and it makes spacious luxury living space.

Please enjoy excellent technic.



Kinoshita Ranma workshop
Traditional Craftsman. Mr. Fumio Kinoshita
Pseudonym: 秀山(Shu zan)

Postal code : 566-0053
1-27-24 Torikai Nono Settsu City, Osaka
Phone +81 (0)72 654 4152
FAX +81 (0)72 653 0377

TOPへ戻る